
アルフレームを使った製品の裏話や活用方法がわかるコラム、「アルミやろうぜ!」
今回はミニPC用のスタンドをアルフレームで製作しました。
ミニサイズのPCにどうしてスタンドをつけようと思ったのか…?製品の特長と、組み立て方を簡単にご紹介いたします。
ミニPCを使いやすくて、邪魔にならない場所に置きたい
通常のデスクトップPCと同じくらいの性能ながらも、約10cm角で手のひらに載せられるほどコンパクトなミニPC。
コンパクトなのでモニター近くに平置きするだけでなく、PC本体に付属しているVESA規格に対応したマウントをモニター裏に取り付けてPCを固定することで、モニター裏側に本体を隠すことができます。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1628816.html
机周りがスッキリするので見た目がとても良いのですが、本体の電源ボタンが押しにくかったり、USBポートへのアクセスがしにくいというデメリットもあります。
これを解決するために、今回はアルフレームを使って机周りはスッキリさせつつ、電源ボタン等にアクセスしやすい位置にPCを置けるようなものを作ることにしました。
モニターやテレビなどのディスプレイ背面についている、スタンドを取り付けたり壁掛けで固定するための、取り付け用ネジ穴位置の国際規格のことです。ネジ穴の縦・横のピッチが規格で定められていて、75×75mm、100×100mmといった種類があります。
製品の特長
ミニPCに付属しているVESAマウントを取り付け可能

VESA規格に合わせて100×100mmピッチでM4のネジ穴を取り付けたスタンドを製作しました。
ミニPCを買うと、ほぼ一緒に付属しているVESAマウントを、ネジでスタンドに取り付けることでミニPCを浮かせて固定することができます。


ミニPC側にもネジを取りつけて、マウントのひっかけ穴に取り付ければ固定可能です。
モニター横にもミニPCを縦置きできる

地面から浮かせてPCを固定することができるので、モニター横でもPCを省スペースで縦置きすることができます。USBポートや電源ボタンにもアクセスしやすい位置に置いておくことができます。
作り方
ここからはスタンドの組み立て方について簡単にご紹介いたします。
使用した部材

スタンドには、アルフレーム16mmシリーズの黒と、同じく16mmシリーズのジョイントを使用しました。一部フレームには、VESAマウント取り付け用のインサートナット(M4)を取りつけています。
フレームの組立にはプラスチックハンマーを1本だけ使用します。
スタンドの足パーツを作る

スタンドの足パーツから組み立てます。フレームの端面にジョイントを連結します。

フレーム端面にジョイントを少しだけ差し込んで、プラスチックハンマーで隙間がなくなるまで叩きます。

別のフレームにもジョイントを入れます。こちらは両端に連結します。
ジョイントは組み立て後の解体が難しいため、実際叩き始める前に向きを確認しておきましょう。

ジョイントを入れておいたフレーム同士を組み合わせます。ジョイントの脚にフレームを差し込んでプラスチックハンマーでたたいて連結します。これで脚パーツの完成です。
スタンドの上部パーツを作って組み合わせる

組み立ての手順は先ほどとほぼ同じです。フレーム両端にジョイントを連結して、スタンドの上部用パーツを作っておきます。

一旦上部用のパーツをよけておいて、足パーツにネジ穴付きのフレームを連結します。

ネジ穴は対称な位置で取り付けているので向きは気にせず組み立てて大丈夫です。

ここでよけておいた上部パーツ再登場。ネジ穴付きフレームの上に乗せて連結します。

二本以上のフレームをいっぺんに連結するときは、片方を先に叩き切ってしまうのではなく、それぞれの角を均等に少しずつ叩くようにすると、うまく連結することができます。

左側の角を少し叩いて

右側の角も同じくらいまで叩く。

これを繰り返して両方フレームとジョイントに隙間がなくなればOKです。
ミニPCを取り付ける

本体が出来上がったのでここからミニPCを取りつけます。
フレームのネジ穴に合わせて、VESAマウントの穴位置を合わせます。

100×100mmの間隔でネジ穴が来るように設計しています。

穴位置がそろったら、ネジでマウントを固定します。付属のネジもしくはM4×10のネジを使用します。

PC本体側にもひっかけ用のネジを取りつけ、マウントのひっかけ穴に差し込めば完成です。
完成

今回は弊社の応接室で活躍しているミニPC(サイズ約150×150mm 厚み70mm)に協力していただきました。黒色なのでフレームにもマッチしており、いい感じです。

試しに事務所のデスクにも置いてみました。縦置き+浮かせているので高さが少し出ますが、平置きよりもデスクのスペースを取らずに置くことができます。
デスクに直で縦置きする事もできるのですが、ミニPCの側面は多くが吸気・排気口になっているので、これを塞がずに置く事ができるのもポイントです。
製品に使用したフレームの詳細は、以下のボタンよりご覧いただけます。
記事に載っている製品の別サイズ、別仕様を作りたい!他にもフレームでこんなものが作りたいんだけど…?など
気になることがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。